fc2ブログ

お客さまと良好なコミュニケーションを築く(第2話)


「何を書いているのかあなたの資料は全然わからない!」
なんて、お客さんや上司から言われたくなんかないですよね?
今日はその続きです。
・・・・・

相手を煙に巻いて時間稼ぎしたいなら話は別ですが、
そうでないのであれば
それで何を伝えて欲しいか伝わらないと相手に思われるような資料
では全く意味ありません。

資料を提出する前に、その資料が、
例えばパワーポイントで作ったプレゼン資料なら、
各ページの主題を一言で表題に書くようにしましょう。

それだけでもかなり改善されます。

そしてもしそれが難しいならば、
恐らくそれはあなたがそのページで伝えたいはずのことは実はあなたにもわかっていない

という不幸な状態にあることを物語っているのでは無いでしょうか?

わかっているつもりで資料を書き始めたものの、
実はそれは錯覚だったために的確な資料が書けない

ということではないでしょうか?


もしそうだったら話は簡単です。
何を伝えたいのかをもう一度よく考えてから作業に入りましょう。



(続きはまた今度・・・(^^)/ )


              <Time Slip>
           ☞ 前回  
                拍手する
仕事のやり方を改善したいならここをクリック!
blog用Prove2           
業務改革パートナー!! プルーブ


和太鼓の魅力を感じたいならここをクリック!
blog用JDMS1
心に響く和太鼓音楽集団!! 佐倉太鼓衆

ヒグラシが鳴いた(第32話)


今年は梅雨も短く、いきなりの猛暑日が始まりました。
そして今日今年初めてセミの鳴き声を聞きました。
今日は1年ぶりにセミの話です。
・・・・・

昨年は6月22日の夕方にお隣の八千代市でニィニィゼミの初鳴きを聞きました。
しかし今年はなんだかセミの出足が遅い気がしていました。

すると今日7月9日の正午に市内の臼井城趾というところでニィニィゼミが鳴き始めました。
午前から篠笛を片手に訪れていたのですが、正午の時報が終わった頃突然鳴き始めました。

と思ったら、1時間もしないうちにミンミンゼミも鳴きの練習を始めました。
なんかいきなりですね。

例年、佐倉ではニイニイゼミが7月の最初の土日に鳴き、それと同時かその1週間ほど後までの間にヒグラシの声に気付き、さらにその半月ぐらい後にアブラゼミやミンミンゼミが混じり始めるパターンです。

今年はセミも足並みが揃っていないのでしょうか・・・


(続きはまたいつか・・・(^^)/  )



              <Time Slip>
           ☞ 前回   ☞ 第1話 

                拍手する
仕事のやり方を改善したいならここをクリック!
blog用Prove2           
業務改革パートナー!! プルーブ


和太鼓の魅力を感じたいならここをクリック!
blog用JDMS1
心に響く和太鼓音楽集団!! 佐倉太鼓衆

お客さまと良好なコミュニケーションを築く(第1話)


「何を書いているのかあなたの資料は全然わからない!」
なんて、お客さんや上司からと言われたことありませんか?
なぜそんなことを言われなくてはならないのでしょうか?
・・・・・

お客さんや上司に「わからない」と言われてしまうような資料には、やはり言われるだけの未熟さがあると考えて改善したいものです。
それがあなたの成長にもつながります。

ではどうしたら改善出来るのでしょうか?

例えばこんなことになっていませんか?
4つほどあげてみます。

原因1.何を伝えたい資料かわからない

本人に思いはあるのでしょうが、作られた資料からは、
「何を言いたいのか?」
「何を伝えたいのか?」
「結論は何か?」

といったものが見えてこないのです。

多くの場合、それを作った本人も、端的に、
例えばワンフレーズでその趣旨を言えない状態に陥っているようです。


(続きはまた今度・・・(^^)/ )
                拍手する
仕事のやり方を改善したいならここをクリック!
blog用Prove2           
業務改革パートナー!! プルーブ


和太鼓の魅力を感じたいならここをクリック!
blog用JDMS1
心に響く和太鼓音楽集団!! 佐倉太鼓衆

ヒグラシが鳴いた(第31話)


7月20日、日本橋ではすでにミンミンゼミが鳴いているというのに、佐倉ではまだニィニィゼミ主体にアブラゼミが加わったばかりという話をしました。
今日はその続きです。
・・・・・

1週間過ぎて7月26日になりました。昼前に近所でツクツクボウシの声が聞こえた気がしました。
しかしそれっきり。そら耳でしょうか。
月が変わって8月3日には、もうしっかりとツクツクボウシが近所で鳴いていました。

我が家でもアブラゼミが鳴いています。
夕方になるとヒグラシの声も聞こえます。
そういえば7月27日はようやくミンミンゼミの声も聞きました。隣町の図書館前の人口林でした。

いよいよセミが総揃い。夏も終盤に向かって行く季節です。

そういえば今年はまだクマゼミの声は聞いてません。
西日本からの侵入者クマゼミ、まだまだ佐倉近辺では少ないようです。


(続きはまたいつか・・・(^^)/  )



              <Time Slip>
           ☞ 前回   ☞ 第1話 
                拍手する
仕事のやり方を改善したいならここをクリック!
blog用Prove2           
業務改革パートナー!! プルーブ


和太鼓の魅力を感じたいならここをクリック!
blog用JDMS1
心に響く和太鼓音楽集団!! 佐倉太鼓衆

ヒグラシが鳴いた(第30話)


セミの話は一休みして、生まれて初めて見た珍しいチョウチョの報告を書きました。
またセミの話に戻ります。
・・・・・

今年2021年は7月15日の朝にアブラゼミの抜け殻を見た物の姿や鳴き声はまだなく、
しかし夜にヒグラシの初鳴きを聞いたというところまで書きました。

それから3日過ぎた18日の日曜でようやくアブラゼミの鳴き声を聞きました。まだニィニィゼミの方が多いです。
そういえば、今年は例年に無くニィニィゼミが多い気がしますね。

翌19日に東京日本橋に行くとミンミンゼミが鳴いていました。佐倉ではまだ聞いていませんが、東京のミンミンゼミは早いですね。何年か前もそんなことを書いた気がします。

翌日訪れた印旛村ではまだニィニィゼミ主体で鳴いていました。

我が家の庭でもまだ蝉の声がしていません。
我が家の場合はアブラゼミなのでまだなんですね。


(続きはまたいつか・・・(^^)/  )



              <Time Slip>
           ☞ 前回   ☞ 第1話 
                拍手する
仕事のやり方を改善したいならここをクリック!
blog用Prove2           
業務改革パートナー!! プルーブ


和太鼓の魅力を感じたいならここをクリック!
blog用JDMS1
心に響く和太鼓音楽集団!! 佐倉太鼓衆

プロフィール

sugimotom

Author:sugimotom
ようこそ!
職業は業務改革パートナー。余暇は篠笛や和太鼓の響きを楽しんで過ごしています。
そんな私の仕事のこと、趣味のこと、日々感じたことなど 徒然に書き留めています。

私も気が付けば半世紀もの月日を重ねてしまっていました。
飛び去るように過ぎて行く貴重な人生の合間に、ほんの少しだけ立ち止まって、さぁ深呼吸!

大切な今を思いっきり感じましょう。
    → → → プロフィール

最新記事
FC2カウンター
月別アーカイブ
最新コメント
最新トラックバック
..
ブログパーツ アクセス解析