さぁ 深呼吸
子供の頃に比べて、毎日がどんどん早く流れているような・・・。 忙しさに心を亡くされないために、ちょっと一息しませんか?
笑売
世の中には素敵な人って本当にたくさんいますね。
嬉しくなってしまいます。
先日関西方面に出かけた時に出会った方もとても魅力的な人でした。
今日はそのAさんの話題です。
さて、「笑売」って読んで何を連想するでしょう?
漫才師?
落語家?
いえいえ、Aさんは、そうですね民生品の販売会社の社長とでも言っておきましょう。
決して演芸関係の方ではありません。(^^)
Aさんは民生機器を販売を通じて出会う人たちに向けて、「笑売」という思いでビジネスをされているんだそうです。
商売=笑売
「商売すると言うことは笑顔を売ることなんだ」
という哲学の下にビジネスをされているというのです。
言われて、なるほどとすぐに納得しました。
だって、Aさんとお会いした瞬間からのわずか1時間弱の間で、Aさんとすれ違う顔見知りの人たちがみんないい笑顔で挨拶を交わされていったんですから。
そもそも路上で初めてお会いしたその第1印象が、素敵な笑顔でした。
相撲が好きだったという長身で筋肉質の身体全体から、人なつっこい笑顔が湧き出ています。
そんなAさん、もうひとつ信条を教えてくれました。
それは
「飽きない」
だそうです。
そう、今度は
商い=飽きない
なんだそうです。
お客さんに飽きられないように常日頃から工夫を重ね、お客さんのことを思って知恵を絞っているんだそうです。
心を尽くしていると言った方が近いかもしれませんね。
だからAさんはとてもホスピタリティに長けていて、とても楽しい人なんですね。
一見、単なる言葉遊びのようにも見えますが、それをまじめに実践し続けて来たところがすごいですね。
Aさんはたくさんのお客さんの笑顔に囲まれて生きています。
仕事のやり方を改善したいならここをクリック!
和太鼓の魅力を感じたいならここをクリック!
嬉しくなってしまいます。
先日関西方面に出かけた時に出会った方もとても魅力的な人でした。
今日はそのAさんの話題です。
さて、「笑売」って読んで何を連想するでしょう?
漫才師?
落語家?
いえいえ、Aさんは、そうですね民生品の販売会社の社長とでも言っておきましょう。
決して演芸関係の方ではありません。(^^)
Aさんは民生機器を販売を通じて出会う人たちに向けて、「笑売」という思いでビジネスをされているんだそうです。
商売=笑売
「商売すると言うことは笑顔を売ることなんだ」
という哲学の下にビジネスをされているというのです。
言われて、なるほどとすぐに納得しました。
だって、Aさんとお会いした瞬間からのわずか1時間弱の間で、Aさんとすれ違う顔見知りの人たちがみんないい笑顔で挨拶を交わされていったんですから。
そもそも路上で初めてお会いしたその第1印象が、素敵な笑顔でした。
相撲が好きだったという長身で筋肉質の身体全体から、人なつっこい笑顔が湧き出ています。
そんなAさん、もうひとつ信条を教えてくれました。
それは
「飽きない」
だそうです。
そう、今度は
商い=飽きない
なんだそうです。
お客さんに飽きられないように常日頃から工夫を重ね、お客さんのことを思って知恵を絞っているんだそうです。
心を尽くしていると言った方が近いかもしれませんね。
だからAさんはとてもホスピタリティに長けていて、とても楽しい人なんですね。
一見、単なる言葉遊びのようにも見えますが、それをまじめに実践し続けて来たところがすごいですね。
Aさんはたくさんのお客さんの笑顔に囲まれて生きています。
仕事のやり方を改善したいならここをクリック!

和太鼓の魅力を感じたいならここをクリック!

春は名のみの
今日は啓蟄だそうですね。
しかしどうでしょう?
今日の南関東地方は冷たい雨が降っています。
各地で梅まつりに梅が咲いていないという困ったことにもなっているそうです。
我が家の梅も遅ればせながら、先週末の陽気に誘われようやく咲き始めました。

あいにくの天気に蕾たちも凍えているようです。
近寄って見ると、随分とおしべがたくさんあるんですね。

この梅は植えてから20年くらい経ちましょうか。
可憐な枝垂れ(しだれ)梅でした。
「でした」というのは、もう枝垂れなくなってしまったからです・・・(゜-゜;)
不思議ですね。
いつからか忘れましたが、芽吹いた枝が普通の木と同様に上へ上へと伸びるようになってしまったのです。
そして、これは嬉しい変化ですが、枝垂れなくなった代わりに小さい梅の実をたくさんつけてくれるようになりました。
花梅として買ったんですが・・・
まだまだ少ない花数で、そっと顔を寄せないと香りが届きません。
三寒四温のこの季節、週なかからはまた暖かくなるとか。
今は歩みを止めた蕾たちもこぞってほころび始めてくれるのではないでしょうか。
仕事のやり方を改善したいならここをクリック!
和太鼓の魅力を感じたいならここをクリック!
しかしどうでしょう?
今日の南関東地方は冷たい雨が降っています。
各地で梅まつりに梅が咲いていないという困ったことにもなっているそうです。
我が家の梅も遅ればせながら、先週末の陽気に誘われようやく咲き始めました。

あいにくの天気に蕾たちも凍えているようです。
近寄って見ると、随分とおしべがたくさんあるんですね。

この梅は植えてから20年くらい経ちましょうか。
可憐な枝垂れ(しだれ)梅でした。
「でした」というのは、もう枝垂れなくなってしまったからです・・・(゜-゜;)
不思議ですね。
いつからか忘れましたが、芽吹いた枝が普通の木と同様に上へ上へと伸びるようになってしまったのです。
そして、これは嬉しい変化ですが、枝垂れなくなった代わりに小さい梅の実をたくさんつけてくれるようになりました。
花梅として買ったんですが・・・
まだまだ少ない花数で、そっと顔を寄せないと香りが届きません。
三寒四温のこの季節、週なかからはまた暖かくなるとか。
今は歩みを止めた蕾たちもこぞってほころび始めてくれるのではないでしょうか。
仕事のやり方を改善したいならここをクリック!

和太鼓の魅力を感じたいならここをクリック!

| ホーム |