さぁ 深呼吸
子供の頃に比べて、毎日がどんどん早く流れているような・・・。 忙しさに心を亡くされないために、ちょっと一息しませんか?
春が来た(第4話)
いよいよ春真っ盛りですね。
時折初夏を思わせるような日も増えました。
桜や桃に少し遅れて花盛りとなるのがこの花。

海棠(かいどう)です。
辺りを華やがせる美しい花です。
つい3月末までは蕾も小さい状態でした。

それが今や花盛り。先週が満開でした。

もう10年以上前から毎年この海棠の花に楽しませてもらっています。
(今日はこの辺で・・・(^^)/ )
<Time Slip>
☞ 前回 ☞ 第1話
仕事のやり方を改善したいならここをクリック!
和太鼓の魅力を感じたいならここをクリック!
時折初夏を思わせるような日も増えました。
桜や桃に少し遅れて花盛りとなるのがこの花。

海棠(かいどう)です。
辺りを華やがせる美しい花です。
つい3月末までは蕾も小さい状態でした。

それが今や花盛り。先週が満開でした。

もう10年以上前から毎年この海棠の花に楽しませてもらっています。
(今日はこの辺で・・・(^^)/ )
<Time Slip>
☞ 前回 ☞ 第1話
仕事のやり方を改善したいならここをクリック!

和太鼓の魅力を感じたいならここをクリック!

スポンサーサイト
春が来た(第3話)
どちらかというと華やかなプラムや杏や桃の陰で、ひっそりと春を告げている花もあります。


何の写真だかわかりましたか?
アケビ(ミツバアケビ)の花です。
濃紫色の細かい花房をたくさん付けています。
4月になって開花しましたが、今はもう辺りの地面にたくさんの花びらを散らしています。

この中に雄花と雌花があり、1本の木でも実を付けてくれます。
今年のアケビの出来はどうでしょうか。
楽しみです。
(今日はこの辺で・・・(^^)/ )
<Time Slip>
☞ 前回 ☞ 第1話
仕事のやり方を改善したいならここをクリック!
和太鼓の魅力を感じたいならここをクリック!


何の写真だかわかりましたか?
アケビ(ミツバアケビ)の花です。
濃紫色の細かい花房をたくさん付けています。
4月になって開花しましたが、今はもう辺りの地面にたくさんの花びらを散らしています。

この中に雄花と雌花があり、1本の木でも実を付けてくれます。
今年のアケビの出来はどうでしょうか。
楽しみです。
(今日はこの辺で・・・(^^)/ )
<Time Slip>
☞ 前回 ☞ 第1話
仕事のやり方を改善したいならここをクリック!

和太鼓の魅力を感じたいならここをクリック!

10人10色(第2話)
前回は、人には個性があるので、特にマネージャーとか管理職と言った人たちはその個性をみて仕事を任せた方がいいのではないでしょうかという話を始めました。
当たり前の話ですね。(^^)
さてあなたのその「当たり前」はどんな感じでしょうか?
私はこんな感じです・・・。
・・・・・
そこで私は私なりにこのように対応してきました。
「〆切までの時間までずうっと一生懸命に作業をしている人」には、その人の処理能力より少なめの仕事を与えます。
この方がミスの少ない完成度の高い仕上がりを届けてくれることが多いので、受け取った後の検査・修正作業が極めて少なくなります。
短時間でさっさと済ませてしまう人の場合には二通りの対処があります。
その仕上がりにミスが多い人にはその人の処理能力より多めの仕事を与えます。
100点満点のできではないですが、多くの作業が80点、90点程度までに出来上がっていれば、そこから私が着手できるわけですから、ゼロからやるよりずっと効率が良いことが多いからです。
その仕上がりにミスが少ない人にはその人の処理能力いっぱいの適量の仕事を与えます。
その方が100点満点に近い成果がたくさん得られるからです。
「絶対」では無いかも知れませんが、人に何か作業をお願いする時の目安にできるのではないでしょうか。
但しそのためには日頃から周りの人に関心を持ち、どのような個性の持ち主かをきちんと理解していなくてはいけませんね。
(ではこの辺で・・・(^^)/ )
仕事のやり方を改善したいならここをクリック!

和太鼓の魅力を感じたいならここをクリック!

10人10色
10人10色とはよく言ったものです。
本当に人は1人1人個性が違うものですね。(^^)
じっくりと慎重に考える人もいれば、逆に即断即決で行動が素早い人もいる。
何かの事象に反応する時も、まず受け止めてから態度を決める人もいれば、瞬間湯沸かし器のように反射的に湯気を立てて怒り出す人もいますね。
容姿ばかりでなく、考え方、反応の仕方、喜怒哀楽の現われ方、・・・。
ほんとうに様々です。
さて、今日はそんな人間の特性を踏まえた私の対人術を1つご紹介します。
対人術と言っても、これはマネージメントの話です。
あくまで私のやり方ですが、部下や誰かに作業をしてもらうといった時のヒントになれば幸いです。
人には「動作のスローな人」や「せっかちな人」、「なかなかスタートしないがエンジンが掛かるとものすごく早い人」・・・などなど、それぞれ特性(持ち味?)があります。
その中のひとつのパターンですが、何か作業を頼むと「さっさと済ませてしまう人」と「〆切までの時間いっぱいずうっと作業をしている人」がいます。
前者の人は、いつも時間を大切にしている要領の良い人なのではないでしょうか。
一方、後者のような人は完全主義的な責任感の強い人が多いのではないかと思っています。
そんな人たちに作業や仕事をお願いする時、一律に対応するのはあまり得策でないのではないでしょうか。
特にマネージャーとか管理職と言った人たちは、預けられた部下たちと協力して最大限の効果を発揮する責任があります。
(続きはまた今度・・・(^^)/ )
仕事のやり方を改善したいならここをクリック!
和太鼓の魅力を感じたいならここをクリック!
本当に人は1人1人個性が違うものですね。(^^)
じっくりと慎重に考える人もいれば、逆に即断即決で行動が素早い人もいる。
何かの事象に反応する時も、まず受け止めてから態度を決める人もいれば、瞬間湯沸かし器のように反射的に湯気を立てて怒り出す人もいますね。
容姿ばかりでなく、考え方、反応の仕方、喜怒哀楽の現われ方、・・・。
ほんとうに様々です。
さて、今日はそんな人間の特性を踏まえた私の対人術を1つご紹介します。
対人術と言っても、これはマネージメントの話です。
あくまで私のやり方ですが、部下や誰かに作業をしてもらうといった時のヒントになれば幸いです。
人には「動作のスローな人」や「せっかちな人」、「なかなかスタートしないがエンジンが掛かるとものすごく早い人」・・・などなど、それぞれ特性(持ち味?)があります。
その中のひとつのパターンですが、何か作業を頼むと「さっさと済ませてしまう人」と「〆切までの時間いっぱいずうっと作業をしている人」がいます。
前者の人は、いつも時間を大切にしている要領の良い人なのではないでしょうか。
一方、後者のような人は完全主義的な責任感の強い人が多いのではないかと思っています。
そんな人たちに作業や仕事をお願いする時、一律に対応するのはあまり得策でないのではないでしょうか。
特にマネージャーとか管理職と言った人たちは、預けられた部下たちと協力して最大限の効果を発揮する責任があります。
(続きはまた今度・・・(^^)/ )
仕事のやり方を改善したいならここをクリック!

和太鼓の魅力を感じたいならここをクリック!

春が来た(第2話)
3月31日、東京の開花宣言が出たこの日の午後に我が家のプラムも一斉に開花しましたが、桃の花はまだ蕾のままでした。

随分膨らんで来てはいますが、開花はもう少し先のようです。
「楽しいひな祭り」という童謡では、桃の花を飾るという表現が出てきますが、関東では桃の花は桜の花の少し後、4月の中旬頃に咲くようですね。
昨年、ばっさりと枝を摘めてしまったせいか、今年は杏(あんず)の蕾がとっても少ししか付きませんでした。(>_<)
10個もない蕾ですが、プラムと一緒に開花していました。

杏の花も薄いピンクの可憐な花です。(^^)
(続きはこちらへ・・・)
<Time Slip>
☞ 前回 ☞ 第1話
仕事のやり方を改善したいならここをクリック!
和太鼓の魅力を感じたいならここをクリック!

随分膨らんで来てはいますが、開花はもう少し先のようです。
「楽しいひな祭り」という童謡では、桃の花を飾るという表現が出てきますが、関東では桃の花は桜の花の少し後、4月の中旬頃に咲くようですね。
昨年、ばっさりと枝を摘めてしまったせいか、今年は杏(あんず)の蕾がとっても少ししか付きませんでした。(>_<)
10個もない蕾ですが、プラムと一緒に開花していました。

杏の花も薄いピンクの可憐な花です。(^^)
(続きはこちらへ・・・)
<Time Slip>
☞ 前回 ☞ 第1話
仕事のやり方を改善したいならここをクリック!

和太鼓の魅力を感じたいならここをクリック!
